ドリフトからオフロード走行まで、ポルシェのパフォーマンスを体感する
2021年、千葉県木更津市にオープンしたポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(以下PEC東京)は、43ヘクタール、東京ドーム9個分という規模を誇る施設だ。PEC東京でセールス/マーケティング/BDマネージャーを務める佐藤麻子さんが、この施設の性格と、立ち上げた理由について説明してくださった。
「PEC東京は、世界で9番目のポルシェ・エクスペリエンスセンターとなります。世界のPECはすべて同じコンセプトで作られていますが、スピードを楽しむサーキットでもなく、販売店でもなく、ポルシェのスポーツカーとしての性能を充分に体験していただくための施設です」
木更津という立地を選んだ理由を尋ねると、佐藤氏は次のように答えた。
「たくさんのポルシェのオーナーがいる東京からアクセスしやすいという理由がひとつ。また、国際空港である羽田空港、成田空港からのアクセスが容易だということもポイントでした。私たちも何年かかけて、いくつかの候補地を探してきましたが、千葉県と木更津市という行政が協力的だったことも、この場所に決定した大きな理由です」
続いて佐藤氏は、PEC東京のトラックについて説明してくれた。
「ハンドリンクトラックと呼んでいる外周路は2.1kmあります。富士スピードウェイなど、F1規格のサーキットを数多く設計しているヘルマン・ティルケがレイアウトを手がけました。自然破壊を防ぐためにもともとの地形を活かしたコースになっており、最大で約40メートルの高低差があります。もうひとつ、ドイツのニュルブルクリンクサーキットのカルーセルと、アメリカのラグナ・セカのコークスクリューというふたつの名物コーナーを再現したエリアを設けたことも特徴です」
佐藤氏によれば、PEC東京には熟練のインストラクターが約10名駐在し、マンツーマンでドライビング技術を教授してくれるという。ハンドリングトラックのほかに、次のようなエリア/モジュールでPEC東京のトラックは構成され、参加者は自分が望むスキルを学ぶことができる。
低摩擦の円周コースであるドリフトサークルは、スプリンクラーで散水することでさらに路面のμが低くなる。ここでは、アンダーステアやオーバーステアを体験し、このふたつが発生したときにどのように対応するかを学ぶことができる。
キックプレートでは、後輪が通過する瞬間に油圧プレートがランダムに動くことで、車両を強制的にスピンのモードに入る。散水で滑りやすくなった路面で、スピンの姿勢からリカバリーしてコントロールする技術を身につけることができる。ダイナミックエリアは舗装された広大なオープンエリアで、スラローム、フルブレーキング、ローンチコントロールを用いた発進加速などのプログラムを体験することができる。
ローフリクションハンドリングトラックは、ポリッシュ仕上げされたコンクリート路面を備えた周回コース。低い速度域でオーバーステアとアンダーステアが発生するので、それに対応するテクニックを学ぶことができる。
自然の地形を生かして造成したオフロードエリアでは、最大約40度の急斜面が待ち構える。参加者はここでポルシェのSUVカイエンのパフォーマンスを肌で知ることができる。
トラックを走るにあたっては、ミドシップの718ケイマン/718ボクスター、リアエンジンの911、電気自動車のタイカン、SUVのカイエンとケイマンと、さまざまなスタイル、レイアウト、駆動方式のモデルから選ぶことができる。「電気自動車を試したい」とか「SUVのオフロード走行を体験したい」、あるいは「次期購入候補モデルに試乗したい」など、多様なニーズの受け皿となる。
プロのトレーニングにも使われる本格的なシミュレータ
PEC東京は、運転免許をお持ちでない方でも楽しむことができる。たとえばシミュレータラボでは、3軸方向に動くモーション機能を備えたドライビングシミュレータで、世界中のレーストラックでのドライビングを体験することができる。
このシミュレータはプロも使う本格的なもので、運転技術はもちろんのこと、レース中の駆け引きや突然のアクシデントに対応するノウハウなども学ぶこともできる。
シミュレータラボに用意されるのは、最新モデルから1980年代、90年代のレーシングマシンまでさまざま。コースも、PEC東京や富士スピードウェイ、ニュルブルクリンク、シルバーストーンなど、世界の名コースが設定されている。
前出の佐藤麻子氏は、こんなエピソードを披露してくれた。
「17歳の高校生の男の子から、PEC東京に行きたいという連絡をいただいて、免許がなくても楽しめる内容をスタッフで考えました。助手席を体験するデモンストレーションラップとか、シミュレータラボを体験していただいて、帰り際に『ポルシェは憧れだったけれど、将来はお金を貯めて絶対に買います』と言ってもらいました。運転免許証をお持ちでない方でも楽しめる施設だと自負しています」
食事やお茶だけを目的に、近所の方がふらりと訪れる
PEC東京を取材しながら感じるのは、レストランやカフェといった施設も充実していることだ。佐藤氏は、レストランの運営方針をこのように語る。
「レストランからの眺めも楽しんでいただけますし、お料理にも力を入れています。 レストランにはグランドハイアット東京などで経験を積んだシェフを迎え、盛り付けまで含めたクオリティにこだわりつつ、リーズナブルに味わっていただくことを考えています。また、地場の素材を使うことも大事だと考えていて、木更津の和牛ですとか、木更津で養殖しているサーモントラウトを使ったメニューも開発しました。ご近所の方がお食事だけのために来られるケースも多くて、地域に根づいた施設を作りたいので、それは狙い通りだと思っています」
レストランもカフェも、心地よくくつろぐことができる空間になっているから、近隣にお住まいの方がふらりとお見えになるというのも納得できる。 佐藤氏の言葉で印象に残ったのは、「地域に根づいた施設を作りたい」という部分だった。地産地消の考え方や近所の方がカフェやレストランを利用なさっていることのほかにも、たとえば、ハンドリングトラックを使って地域密着型のマラソン大会「木更津ブルーベリーRUN」を開催したり、木更津市のふるさと納税の返礼品にPEC東京でのドライビング体験が加わるなど、ポルシェジャパンからは地域に貢献したいという意志が伝わってくる。
佐藤氏は続ける。
「千葉県と木更津市と開発の覚書を交わすときにも、産業の振興とか環境の保護、地域課題の解決といった幅広いお話をさせていただき、単にポルシェジャパンの施設を作るだけでなく、地域社会の一員になることを目指しました。ここPEC東京をポルシェの第二の故郷にするためにも、地域連携を図っていくことが重要です」
佐藤氏の話とつながるのが、ポルシェジャパンが東京大学と先端科学技術センターとともに行っている、「LEARN with Porsche」というスカラーシップブログラムだ。これは、若者が夢を持つことをサポートする取り組みで、若者が夢を抱きにくくなっている現状を鑑み、非日常的な経験を通して課題に立ち向かう突き抜けた力を養うことを目的としている。
具体的には、情報機器を使わずに人と関わることで答えを導き出すようなカリキュラムを用意した中高生向けの合宿や、デザインに特化したワークショップなど、さまざまな企画で若者たちのポテンシャルを引き出そうとしている。
ポルシェジャパンの黒岩真治 広報部長は、こうした取り組みについて次のように語った。
「2年前に、なんのコネもなかったのですが、東京・駒場の東京大学先端科学技術センターを飛び込みで訪ねて、一緒に取り組めないかと提案しました。ドイツに本社がある企業の日本法人がこういうアプローチをするのは珍しいかもしれませんが、突き抜けた才能を持つ若者をサポートするとか、地域活性化を手伝うといったことは、ポルシェならではの取り組みだと思っています。これからも、さらに力を入れて続けていきたいです」
ポルシェジャパンという企業は、日本でポルシェを売るだけでなく、企業市民として日本と共生する道を選んだのだ。
PEC東京は、ポルシェジャパンという企業のそうした姿勢を表現した施設でもある。